記事一覧

左翼界隈が好きな『多様性』

大手下着メーカー、多様性モデルばかり使った結果、倒産の危機に

https://itainews.com/archives/2021556.html

最近、Yahooなどのポータルサイトの記事に
しれーっと
『プラスサイズモデルが今人気!』
みたいなのが紛れ込んでんだけどさ



『単なるデブじゃん』

もう、この感想以外出てこないんだよね

あたかも『今はコレが流行ってるのよ!』

みたいな論調で寝言がズラズラ書かれてるんだけど
少なくとも俺はデブ女よりスラーっとして
出る所は出てる女の方が良いっす

この手の記事を書いてる奴(大抵バカそうな女)をググったりすると何か胡散臭いのが多いんだよね
『NPO法人副代表』
みたいなね
インチキ臭いフェミニストとか

ホント虫唾が走るというか
『アタクシ達が新しい世の中を作るのよ!多様性よ!ジェンダーがナンタラカンタラよ!』

反吐が出る

こういう連中に乗せられて騙されるバカも良く無いんだよね

今、徐々にネット上でも
Colabo
とかいうインチキ団体の悪事が暴かれ始めてますけど
国や自治体は安易にこういう団体に補助金とか出さないで欲しいものだ

男女共同参画とかに何兆円も予算組んでるのも明らかにおかしい
そんなくだらない事に使う金を即刻やめれば増税も必要無いだろうに

多様性やら何やら言ってる奴らと貧困ビジネスは構図が似てるんだよな

要するにコンプレックスがある人や生活困窮者までもをダシに使って金集めしてるだけ

で、だいたいこの手の活動してる連中と腐れ左翼は裏で繋がってんだよね

あー気持ち悪い

更新の励みになりますので以下のランキングバナーをポチっとしてくれたら嬉しいです
にほんブログ村 その他日記ブログ 運転手・ドライバー日記へ
にほんブログ村

ドライバー ブログランキングへ

スポンサードリンク

コメント

確かにロリコンビジネスの異常さが日常に溶け込んでいる日本は異常だと思う。この非営利団体の趣旨は理解出来る。一方で、表向きの親切な態度とは裏腹に、日本人は性格の悪い、他者に非常に冷たい国民ではあると思う。そうした国民性に非営利団体が馴染むかどうか?前々から疑問に感じていた。違う会社のタクシー運転手で、酷く他人から誹謗中傷を受けている方がいるが、その方が電車で疲れて寝ている時でも執拗に誹謗中傷している日本人達を見たとき、弱者に集団でつけ込むのが日本人の特性なんだなと感じ、この非営利団体のことを知っても驚きはなかった。
今後の日本経済の低下によって、貧すれば鈍する日本人が増えて、やられる側が悪いくらいの考えが主流になりそうな気もする。今後も同じケースは繰り返すとは思う。
多様性を訴える偽者の主義者と同等に、偏った自己責任論者や全体主義者も非常に危険。ターゲットは貧困層や高齢者に向かうだろう。

同調意識や圧力よりも、多様性が本当に寛容な社会であれば、新しい価値観やイノベーションが起きる可能性も高まるとは思う。昭和の大量生産型の経済構造なら、同調圧力は上手く機能したかもしれない。だが、これからの時代、新しい価値観を産み出すには、多様な価値観に社会の寛容さが必要不可欠ではあるのではなかろうか。一人あたりの経済力が落ちているのも、問題があっても中々変えられない社会の非寛容さ非柔軟さにも原因があるだろう。

Re: タイトルなし

> 確かにロリコンビジネスの異常さが日常に溶け込んでいる日本は異常だと思う。この非営利団体の趣旨は理解出来る。一方で、表向きの親切な態度とは裏腹に、日本人は性格の悪い、他者に非常に冷たい国民ではあると思う。そうした国民性に非営利団体が馴染むかどうか?前々から疑問に感じていた。違う会社のタクシー運転手で、酷く他人から誹謗中傷を受けている方がいるが、その方が電車で疲れて寝ている時でも執拗に誹謗中傷している日本人達を見たとき、弱者に集団でつけ込むのが日本人の特性なんだなと感じ、この非営利団体のことを知っても驚きはなかった。
> 今後の日本経済の低下によって、貧すれば鈍する日本人が増えて、やられる側が悪いくらいの考えが主流になりそうな気もする。今後も同じケースは繰り返すとは思う。
> 多様性を訴える偽者の主義者と同等に、偏った自己責任論者や全体主義者も非常に危険。ターゲットは貧困層や高齢者に向かうだろう。

いわゆる『弱者を救う』という言葉が虚しくなるくらい
そういった弱者を食い物にする団体が野放し過ぎる

今回問題になってるColaboなんかも氷山の一角だろう

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

しば

Author:しば
麻雀と広島東洋カープが好きな46歳
広島県出身の東京育ち
でも東京の道はサッパリ分からんちん

建設関係の学校を出て現場施工管理の修行するも現場の寝泊りの連続に疲れて離脱。
落ち着こうとホテルマンになるも5年ほどでIT業界に転職。
キーボードにすら触れた事が無かったけれどお金が良かったので。
10年ほどITドカタとして派遣先を転々とするも、元来興味の無い業界に限界を感じて出社拒否気味に。。。

最初は収入は少ないかもしれないけど、長く続けられる仕事をせねば家族を養えないと
タクシー業界への転職を決意。

redcarp.helmet@gmail.com

ですが……

2020年には引退して現在フリーのドライバー

スポンサーリンク