コメント
確かにロリコンビジネスの異常さが日常に溶け込んでいる日本は異常だと思う。この非営利団体の趣旨は理解出来る。一方で、表向きの親切な態度とは裏腹に、日本人は性格の悪い、他者に非常に冷たい国民ではあると思う。そうした国民性に非営利団体が馴染むかどうか?前々から疑問に感じていた。違う会社のタクシー運転手で、酷く他人から誹謗中傷を受けている方がいるが、その方が電車で疲れて寝ている時でも執拗に誹謗中傷している日本人達を見たとき、弱者に集団でつけ込むのが日本人の特性なんだなと感じ、この非営利団体のことを知っても驚きはなかった。
今後の日本経済の低下によって、貧すれば鈍する日本人が増えて、やられる側が悪いくらいの考えが主流になりそうな気もする。今後も同じケースは繰り返すとは思う。
多様性を訴える偽者の主義者と同等に、偏った自己責任論者や全体主義者も非常に危険。ターゲットは貧困層や高齢者に向かうだろう。
今後の日本経済の低下によって、貧すれば鈍する日本人が増えて、やられる側が悪いくらいの考えが主流になりそうな気もする。今後も同じケースは繰り返すとは思う。
多様性を訴える偽者の主義者と同等に、偏った自己責任論者や全体主義者も非常に危険。ターゲットは貧困層や高齢者に向かうだろう。
同調意識や圧力よりも、多様性が本当に寛容な社会であれば、新しい価値観やイノベーションが起きる可能性も高まるとは思う。昭和の大量生産型の経済構造なら、同調圧力は上手く機能したかもしれない。だが、これからの時代、新しい価値観を産み出すには、多様な価値観に社会の寛容さが必要不可欠ではあるのではなかろうか。一人あたりの経済力が落ちているのも、問題があっても中々変えられない社会の非寛容さ非柔軟さにも原因があるだろう。
Re: タイトルなし
> 確かにロリコンビジネスの異常さが日常に溶け込んでいる日本は異常だと思う。この非営利団体の趣旨は理解出来る。一方で、表向きの親切な態度とは裏腹に、日本人は性格の悪い、他者に非常に冷たい国民ではあると思う。そうした国民性に非営利団体が馴染むかどうか?前々から疑問に感じていた。違う会社のタクシー運転手で、酷く他人から誹謗中傷を受けている方がいるが、その方が電車で疲れて寝ている時でも執拗に誹謗中傷している日本人達を見たとき、弱者に集団でつけ込むのが日本人の特性なんだなと感じ、この非営利団体のことを知っても驚きはなかった。
> 今後の日本経済の低下によって、貧すれば鈍する日本人が増えて、やられる側が悪いくらいの考えが主流になりそうな気もする。今後も同じケースは繰り返すとは思う。
> 多様性を訴える偽者の主義者と同等に、偏った自己責任論者や全体主義者も非常に危険。ターゲットは貧困層や高齢者に向かうだろう。
いわゆる『弱者を救う』という言葉が虚しくなるくらい
そういった弱者を食い物にする団体が野放し過ぎる
今回問題になってるColaboなんかも氷山の一角だろう
> 今後の日本経済の低下によって、貧すれば鈍する日本人が増えて、やられる側が悪いくらいの考えが主流になりそうな気もする。今後も同じケースは繰り返すとは思う。
> 多様性を訴える偽者の主義者と同等に、偏った自己責任論者や全体主義者も非常に危険。ターゲットは貧困層や高齢者に向かうだろう。
いわゆる『弱者を救う』という言葉が虚しくなるくらい
そういった弱者を食い物にする団体が野放し過ぎる
今回問題になってるColaboなんかも氷山の一角だろう